近年、AR(拡張現実)はスマホやタブレットなどのデバイスを通じて、現実世界にデジタルな3Dオブジェクトや映像を重ね合わせる技術として、さまざまな業界で注目を集めています。特にイベント分野では、来場者の体験価値を高めるために、ARを用いたプロモーションやマーケティング施策が増加中です。本記事では、ARを活用したイベント事例と、そこから得られるメリット、そして成功へ導くための具体的な方法を解説します。
ARを活用したイベント事例
飲料やお菓子などの食品業界
- 新商品や限定品の認知を広げる
お菓子や飲料のパッケージにマーカーを仕込んでおき、スマートフォンのARアプリやWebARでかざすと、キャラクターや3DCGが出現し、動画やフォトフレームを表示することが可能です。 - キャンペーンや抽選イベントへの展開
スタンプラリー形式で複数の店舗やスポットを回遊させる仕組みとARを組み合わせ、景品抽選やコンプリート特典を用意することで、より多くのユーザーを参加へと誘導し、集客アップにつなげます。
アパレルやコスメなどのファッション業界
- オンライン試着やコーディネート
ARアプリを使って、自宅にいながらコスメやアパレルを試着できる機能を提供。QRコードやWebサイトで簡単に起動できる手軽さも人気です。 - 商品認知とブランド価値の向上
リアルな試着体験をデジタルで実現することにより、顧客が日常で使用するイメージをつかみやすくなります。結果的に購買意欲が高まり、ブランドへの好感度向上にも貢献します。
ゲームやアニメなどのエンタメ業界
- 映画・アニメ・ゲームのプロモーション
ARを用いてキャラクターや世界観を現実の空間へ出現させる演出は、多くのファンにとって新鮮な体験です。SNS上での拡散も狙え、イベントの効果をさらに高めます。 - 展示会やブースでの盛り上げ
アニメやゲームの展示会で、来場者がスマホをかざすと物語のストーリーやオリジナルのARコンテンツが表示されるなど、没入型の企画として大きな話題を呼んでいます。
そもそもAR(拡張現実)とは?
AR(Augmented Reality)は、現実世界にバーチャルなデジタル要素を合成し、ユーザーに“そこにある”かのような体験を提供する技術です。リアルと仮想の融合によって、広告やプロモーションでも強いインパクトを与え、購買意欲を直接的に高めることが可能になります。
- 必要なもの
- スマホやタブレットなどの対応デバイス
- ARアプリ(COCOARやLESSARなど)、あるいはWebARのツール
ARをイベントで活用するメリット
- WEB・SNSとの親和性が高い
アプリ不要のWebARやSNS連動型のARなら、参加者がすぐにアクセスしやすく、拡散力も高いです。そのままオンラインでの購買や登録へとつなげやすい点がメリットです。 - 購買意欲が高まる
3DCGやキャラクターなど、リアルな視覚的表現による疑似体験で、商品やサービスの良さを理解しやすくなるため、顧客の購買意欲を直接的に向上させます。 - 広告効果が高い
フォトフレームやエフェクト付きの写真撮影、ARスタンプラリーなどはSNSでも話題になりやすく、メディアへの露出や拡散が期待できます。結果的に企業やブランドのPR効果を飛躍的に高めることができます。
ARを活用したイベントの方法
スタンプラリー形式のイベント
- 会場内に複数のARマーカーやQRコードを設置し、来場者がスマホで読み取るとスタンプやARキャラクターが出現。
- ゲーム形式にすることで回遊や周遊を促し、滞在時間を延ばす効果も期待できます。
- ARスタンプをすべてコンプリートすると、景品や特典がもらえるなどのキャンペーンを実施すると、さらに集客が見込めます。
デジタル抽選会
- デジタル上で抽選を行う手法。スマホにガチャガチャや抽選機の3DCGを出現させ、そこから抽選用のWEBサイトへ誘導することでユーザーを盛り上げます。
- リアルな抽選機を用意するコストを削減でき、スペースもとらないのでイベント運営がスムーズです。
- 景品アイデアを工夫し、限定アイテムやブランドコラボ商品を用意すると参加者の満足度が高まります。
フォトフレームを活用した写真撮影
- ARフォトフレームやエフェクトを活用して、参加者自身の写真や動画にオリジナルのデザインを追加可能。
- SNSとの相性が良く、ハッシュタグを付けてシェアされることで拡散が期待できます。
- イベントや展示会だけでなく、観光地や店舗などにも設置し、デジタル×リアルの体験を提供する施策としても有効です。
ARコンテンツ作成は小松総合印刷へお任せください
サービスの特徴・メリット
- 操作が簡単なWEB AR:弊社のARは専用アプリ不要のWEB ARとなります。体験までのハードルが低く、消費者に気軽にお試しいただけます。
- 安価な価格設定:印刷物との組み合わせでご提案いたしますので、AR費用は抑えることが可能です。
- 窓口が一つのワンストップ対応:印刷物とARを別の会社に依頼すると対応工数が増えてしまいます。また、トラブル等の対応の際にも印刷物の問題かARの問題かの判別が難しくなってしまいます。弊社にお任せいただければ、1社で対応させていただけます。
活用例
- フォトフレームによるSNS拡散施策
- デジタル抽選会や限定キャンペーンを活用した販売促進
- イベントや展示会でのブース設置・回遊促進
- ダイレクトメールやくじなどの販促物+ARで効果的な販促企画
- 観光地や店舗のARを使った集客促進
【お気軽にお問い合わせください】
- ARコンテンツ作成やイベントへのAR導入をご検討中の方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
- ご相談・資料請求・見積り依頼など、お気軽にご連絡ください。
- お電話・メールでのご相談
- 専用フォームからの【お問い合わせ】
小松総合印刷では、お客様の目的やビジネスに最適なAR施策を一緒に考え、ご要望に応じてオリジナルの企画・制作・運用をトータルでサポートいたします。
ARで新たな体験価値を創出し、イベントの成功を目指しましょう!