ARの最新活用事例をご紹介|ARコンテンツ作成ツールも

拡張現実(AR)は、スマートフォンやタブレット、スマートグラスなどのデバイスを通じて、現実世界にデジタルな映像やオブジェクトを重ね合わせるAugmented Reality技術です。近年はポケモンGOなどのARゲームやSNSフィルターをはじめ、スマホひとつで楽しめるARアプリが急速に普及しており、ビジネスや教育、観光、さらには医療や製造の現場でも、多彩な活用事例が登場しています。

本記事では、さまざまな業界別にARの活用事例を解説し、ARコンテンツ制作に必要なツールやサービス、そしてAR導入を検討中の企業様に向けた具体的なメリット・デメリットを紹介します。ARを活用して顧客体験やマーケティング効果を大きく向上させたい方は、ぜひご覧ください。


業界別・ARの活用事例

製造業

  • 作業手順の可視化
    製造現場での作業手順をARでリアルタイムに画面表示することで、作業員の効率化を図り、誤作業や手順ミスを削減できます。
  • 保守・メンテナンスの効率化
    ARアプリによるカメラ越しの指示や、3Dモデルを使った部品交換手順の可視化により、現場での保守・メンテナンスのコストや時間を大幅に削減し、業務効率化を実現します。

教育

  • 歴史的建造物の復元表示
    学校や博物館でのAR体験として、かつての建築様式や歴史的資料をデジタルコンテンツで再現し、学習の理解を深めます。
  • インタラクティブな教材
    ARを使ったインタラクティブ教材では、従来の紙の資料と異なり、動画や3Dのイメージ、音声などを組み合わせた没入体験が可能です。

医療

  • 手術支援システム
    ARを活用して、手術対象の患部をリアルタイムに3D表示したり、術者の視界に重要なデータを重ね合わせることで、安全かつ高度な手術を支援します。
  • リハビリテーション支援
    仮想現実(VR)や複合現実(MR)と組み合わせたXR技術により、リハビリのモチベーションを高め、患者の満足度向上に貢献します。

小売・ファッション業

  • バーチャル試着
    スマートフォンやタブレットのカメラを利用し、アパレルやメイク製品を実際に着用しているかのように表示できます。ユーザーは試着のために店舗へ行かなくても、自宅でサイズ感やイメージを確かめることができ、購買意欲を向上させます。
  • 店舗内ナビゲーション
    ARアプリで店舗内のマップや商品検索を行い、目的のアイテムまでのルートを画面に重ねて案内します。顧客はスムーズに買い物を楽しめ、店舗側も販売促進や顧客満足度の向上を図れます。

エンターテインメント分野

  • 映画・アニメ・ゲームのプロモーション
    キャラクターや作品の世界観をARで現実空間に出現させ、ファンとのエンゲージメントを強化します。イベントやキャンペーンでの活用により、SNS拡散効果も高まります。
  • イベントでのAR体験
    コンサートやスポーツ、ミュージアムなど、様々なイベント会場でARを活用し、フォトフレーム付きの記念撮影やバーチャルスタンプラリーを実施することで、多くの人々に楽しみとインパクトを提供できます。

観光・地域振興

  • 観光地の情報提供
    ARアプリを通じて、観光地の歴史や名所の解説を画面越しに表示。旅行者が撮影した写真に合わせてARのコンテンツを重ねることで、現地の観光をさらに盛り上げます。
  • ARスタンプラリー
    GPSやマーカーを利用したARスタンプ収集イベントを観光地や商店街で開催することで、まちづくりや地域振興に大きく貢献し、参加者の興味をさらに高めます。

ARを活用したイベント事例をご紹介|ARを活用するメリットや成功の方法を解説

AR広告の事例をご紹介|AR広告のメリット・デメリット、成功のポイントを解説


そもそもARとは?

AR(Augmented Reality)とは、現実の空間にデジタルな情報や3Dオブジェクトを重ね合わせるテクノロジーです。カメラを通じたリアルな映像にバーチャル要素を合成し、ユーザーがあたかも仮想空間に入り込んでいるかのような体験を可能にします。


ARのメリット

  1. 視覚的なインパクトが高い
    3Dやアニメーション、動画などを活用することで、従来の広告や紙の資料にはない視覚効果が得られ、ユーザーの記憶に残るプロモーションが可能です。
  2. WEB・SNSとの親和性が高い
    WebARやSNSを活用したARアプリは、アクセスが容易で、シェアによる拡散効果が期待できます。オンラインとリアルの融合により、顧客とのコミュニケーションを強化できます。
  3. 購買意欲が高まる
    試着・シミュレーションを通じて商品のイメージを明確にできるため、店舗やECサイトでの購買行動を後押しします。データや画像、映像を使った説明で顧客の理解を深め、導入効果を最大化します。

ARのデメリット

  1. デバイスやOSによる制約
    古い端末や一部のOSではARが正常に動作しない場合があり、すべてのユーザーに同じ体験を提供するのが難しいケースがあります。端末や環境の検証が必須です。
  2. 開発コストがかかる
    ARコンテンツを高品質で制作するには、3Dモデリングやシステム開発など、専門的な知識とノウハウが必要です。初期の制作費用だけでなく、運用やアップデートに伴う継続的なコストも発生します。

小松総合印刷にお任せください

小松総合印刷では、印刷物にARを加えてご提案しています。
例えばダイレクトメールにARを加えることで、動画や3Dモデルなどを使って紙では表現出来ない訴求が可能になります。
また、通常であればあたりやハズレが判明すれば不要なものになってしまいがちの「くじ」ですが、ARを介してWEBへ誘導することでリアルからデジタルへの誘導が可能になり、ハズレの場合でもフォトフレームや特別動画などのコンテンツを提供することで購入動機を強めることが可能になります。

プロモーション施策としてARを検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
AR制作のご相談やお見積りについては、下記フォームまたはお電話にて承ります。
お問い合わせ


ARコンテンツ作成のツールは?

開発者向けAR制作プラットフォーム

  • Unity + Vuforia / ARKit / ARCoreなど
    開発会社やエンジニア向けに提供されるプラットフォームで、ARゲームや複雑な3D演出など高度な表現を実現できます。
  • メリット
    • カスタマイズが自由で高品質なデジタルコンテンツを開発可能
    • スマートフォンやタブレットでのARアプリ公開もスムーズ
  • デメリット
    • コーディングの知識や専門スキルが必要
    • 開発・検証工程に時間とリソースがかかる

ARサービス

  • LESSAR, PalanAR, COCOARなど
    プログラミング不要のWebARサービスや、ドラッグ&ドロップ中心の簡単操作でARコンテンツを作成できるサービスです。
  • メリット
    • 初心者でも手軽にARを導入できる
    • アプリ不要のWebAR形式ならユーザーがすぐにアクセスしやすい
  • デメリット
    • 開発者向けプラットフォームに比べ、複雑な機能や大規模な演出が難しい場合がある
    • 無料プランには制限があることも

AR制作会社

  • ARの専門家が企画・設計・開発から運用までをトータルサポート
  • メリット
    • 品質の高いオリジナルコンテンツを短期間で提供
    • 企業の目的や課題、ブランド戦略に沿った最適なAR施策を提案してもらえる
  • デメリット
    • 依頼内容や開発規模によってコストが高くなる場合がある
    • 外部発注のため、社内での仕組みの理解や共有が重要

ARコンテンツ作成方法は?種類や注意点、活用事例をご紹介


ARコンテンツは小松総合印刷へお任せください

AR販促の企画から開発・運用まで、小松総合印刷がワンストップでサポートいたします。3DモデリングやCG制作、アプリ開発、マーケティング戦略との連動など、幅広いノウハウを活かして魅力的なAR販促企画をご提案いたします。

  • サービスの特徴・メリット
    • 操作が簡単なWEB AR:弊社のARは専用アプリ不要のWEB ARとなります。体験までのハードルが低く、消費者に気軽にお試しいただけます。
    • 安価な価格設定:印刷物との組み合わせでご提案いたしますので、AR費用は抑えることが可能です。
    • 窓口が一つのワンストップ対応:印刷物とARを別の会社に依頼すると対応工数が増えてしまいます。また、トラブル等の対応の際にも印刷物の問題かARの問題かの判別が難しくなってしまいます。弊社にお任せいただければ、1社で対応させていただけます。
  • 活用例
    • イベントや展示での壁面や配布物を使ったプロモーション
    • ダイレクトメールやくじなどの販促物+ARで効果的な販促企画
    • 観光地や店舗のARを使った集客促進

ARを活用して顧客満足度を高め、ビジネスをさらに拡大させませんか?
ARコンテンツの制作・導入・運用に関するご質問や見積り依頼は、下記よりお気軽にご連絡ください。

【お問い合わせ】

小松総合印刷がお客様の目的や要望に合わせたAR活用を実現いたします。ぜひ一度ご検討ください。